【スマホと一眼の根本的な違い】一眼の写真は撮るのではなく「作る」のが楽しい!

こんにちは、ポクくん(@poku_kun)です。
スマホのカメラと本格的なカメラ(一眼レフやミラーレス一眼カメラ・高級コンデジ)の違いってなんでしょう? カメラに興味のある方、そしてカメラをはじめようかと思っている方なら、考えたことのある質問だと思います。この答えとして、僕は写真を撮るときの意識の違い、そして写真を撮る楽しさが大きく異なる点だと考えます。スマホと一眼では画質が違うなんかということがよく言われますが、僕はそれはそこまで重要な違いだとは思っていません。
スマホカメラでは写真は「撮る」ものなのですが、一眼レフやミラーレスカメラでは写真は、自分で「作る」ものだと考えています。写真を「撮る」「作る」の具体的な違いは後で詳しく説明するとして、とにかく写真は「撮る」よりも「作る」方が圧倒的に楽しいです。
この記事では、そんなスマホと一眼レフ・ミラーレスカメラの写真を撮るときの根本的な意識の違いや、一眼を使って写真を「作る」ことの楽しさを紹介したいと思います。カメラを始めたことのない方にも分かりやすいように書いているつもりですが、一部難しい専門用語も登場します。分からないことがあれば、コメント欄やTwitterで聞いてください!
スマホと一眼の違いは撮る側の意識
冒頭に書きましたが、スマホと一眼レフ・ミラーレスカメラの違いの根本的な違いは、画質ではなく撮る側の意識だと思います。スマホでは気軽に写真を撮りますが、本格的なカメラではもっと1枚1枚にこだわって、写真を作っていきます。この違いについて、詳しく紹介していきます。
サクッと何も考えずに「撮れる」スマホカメラ
みなさんがスマートフォンのカメラで写真を撮るとき、どういう操作をしているか思い出してみてください
スマートフォンではカメラアプリを起動して、カメラをスマホに向けて、シャッターボタンを押すだけで超簡単で写真が撮れます。そして、その精度を高めるためにも、特に最近のスマホではAIが明るさやシーンを認識して、自動的にカメラの設定をしてくれる機能が向上しています。
専門的知識が無くても、何も考えなくても、スマホに任せておけば、その景色を写真として切り取ることができます。この簡単に写真が撮れるという気軽さはスマホのカメラの最も大きな魅力の一つだと思います。


いろいろ考えながらじっくり写真を「作る」一眼
スマホでは写真を撮るというよりは、スマホに「撮ってもらう」という受動的なものでした。一方、一眼レフやミラーレスカメラなどの本格的なカメラでは、写真は自分で「作り出す」という感じで能動的な意識で写真を撮ることになります。
僕が被写体に出会ったとき、一眼でカメラを撮るときには、以下のような作業をして写真を撮っています。専門用語がたくさんなので初心者の方には何を言ってるか分からないと思いますが、作業の多さを感じ取ってほしいです。
- ファインダーを覗き込む
- レンズを向ける方向を変えたり、ズームしたり、時には自分が動きながらどのような構図が良いのか、考える
- ピントを合わせる
- 絞りでボケ量を調節する
- シャッタースピードを変えて写り方を調整する
- ホワイトバランスを調節して、色味を変える
- 露出で明るさを変える
- 再度、ピントを合わせる
- シャッターボタンを押す
ここまでの項目にはカメラがオートでやってくれるところも多いので、常にこんなたくさんの作業をしているわけではありません。逆にこだわりたいときにはこれ以上の設定変更をすることもあります。どちらにしても、スマホに比べて、一眼では圧倒的に撮る前の作業が多い、そしてより1枚1枚の写真にこだわっていることが分かると思います。こうした写真へのこだわりを踏まえて、写真を「撮る」ではなく「作る」とここでは表現しています。
一眼などの本格的なカメラは、どんな写真も撮る側が自由に作り出せるように、ものすごく多くの設定項目があります。そして、じっくり構図や設定を煮つめることが素早くできるように設計されています。


慣れれば、ファインダー覗きながらでも操作できるので超便利!
集中して被写体を覗き込めるファインダーはその一つですし、しっかりとカメラを安定して掴むことのできるように形状も工夫されています。また、いくつものボタンやダイヤルが配置されています。それ以外にも、好きな機能を割り当てられるボタンや可動式モニターなど、メーカー各社が様々な工夫を凝らしたカメラを開発・発売しています。
こんな風に本格的なカメラは、写真は撮る人が「作る」ことを前提として作られています。いかに簡単に写真が撮れるかを重視して開発されているスマホカメラとは、180度方向性が違うのです。
カメラの使いやすさや機能の数は、そのカメラの値段にもはっきりと表れます。傾向として、値段の高いカメラほどボタンやダイヤルの数が増えます。ただ、値段の高いカメラほどサイズが大きく、重くなる傾向もあります。初心者の方には機能と大きさ・画質のバランスの取れた10万円前後のミラーレス一眼を僕はおすすめしています。
画質ではなく腕で写真の良さが決まる
一眼とスマホの差として、画質がよく挙げられます。ですが、僕としては画質はそこまで重要ではないかなと思います。むしろ、良い写真を撮るためには撮る人の腕が最も重要になってくると考えます。
撮った写真はスマホで見たり、インスタなどのSNSでシェアするぐらいっていう人が最近は大半です。印刷したとしても、L版やはがきサイズぐらいで、A4以上の大きなサイズで印刷する人は少ないでしょう。それらの用途の範囲で言えば、最近のスマホは画質は十分に満足できるぐらいのレベルに達しています。逆に言えば、これぐらいの用途では、一眼もスマホも見た感じの画質に差はありません。
実際に、僕もツイッターやインスタグラムなどで写真を見ることがたくさんあるのですが、スマホで撮ったのか一眼で撮ったのか、画質だけではほとんど見分けがつきません。もはや、一眼で撮ったからきれいな写真が撮れるという時代ではありません。
では、どうしたらきれいな写真が撮れるのでしょうか? 答えは簡単で「撮る人」です。誰でも簡単に画質の高い写真が撮れる今、うまい写真、良い写真、きれいな写真っていうのは、画質ではなく完全にその人の腕で決まってしまいます。スマホでも良い写真っていうのは撮れるし、逆に一眼でも素人みたいな写真になっちゃうことはよくあることです。


こうやってブログに上げるぐらいでは、スマホでも一眼でも画質に差はないですね
こんな感じでスマホと一眼で目に見える画質の差は少ないのですが、一眼を使っている人は有利なのは間違いないです。先程話したように、本格的なカメラは、じっくりと考えて写真を「作る」ことのできるように作られています。サクッと撮るのではなく、しっかり考えながら、構図や設定を追い込めるのが一眼の魅力ですし、じっくりと考えながら写真を撮りづけることで、確実にあなたの腕は上がっていきますよ!
また、一眼はその設定項目の多さから、工夫次第でいろんな撮り方ができます。個人的には、シャッターを長く開けて写真を撮る長時間露光が好きです。


こんな感じに工夫次第で面白い写真が撮れます
また、レンズを交換すれば様々な画角の写真が撮れますし、オールドレンズ(古いレンズ)を使えば、古風な写りも楽しめます。三脚やストロボ・リモコンを取り付けることもできます。こんな感じで、きれいな写真から面白い写真・少し不思議な写真まで、一眼は写真の多様性を広げることができます。


一眼とスマホカメラで画質は変わらないと書きましたが、一部のシーンでは画質の差が現れることがあります。特に大きいモニターで見たり、A3などのサイズで大きく印刷すると、スマホのカメラでは画質の粗さが目立つことが多いような気がします。また、暗い場面では一眼との差が顕著に出る傾向があります。
写真を楽しみたいなら一眼を使おう!
ここまで、スマホカメラと一眼の違いは撮る側の意識にあると書きました。次に、どういう人が本格的なカメラ(一眼)を使うべきなのか、一眼を使うと何が良いのかについて紹介したいと思います。
ただ写真を撮りたいならスマホで十分
あくまでも旅行や日常の記録として、気軽に写真を撮りたいという場合は、スマートフォンのカメラで十分です。重いカメラを持ち出さなくても、複雑な知識や操作をしなくても、満足できる画質の写真が撮れます。
画質に不満があれば、まずは最新型のiPhoneやAndroidのハイエンド機種を購入することをおすすめします。スマホのカメラは最近ますます性能を向上させているので、最新のものであれば、前にも書いたように一眼と比べて画質に大きな差はありません(SNSや小さな写真プリントの範囲では)。スマホが苦手としていたズームができる機種や夜景モードを導入した機種も増えてきています。
最新のiPhoneやGoogleのPixelは画像処理技術がかなり高く、何も考えなくても、一眼以上のきれいな写真が撮れる!
逆に、ただ写真を撮りたいだけの人が、一眼を使おうとすると高確率で失敗します。結局面倒くさくなって辞めちゃったということをよく聞きます。
こだわって写真を楽しみたいなら一眼!
カメラを持ち出したり、複雑な設定は必要になるけれど、こだわって自分オリジナルの写真を撮りたいのなら、本格的なカメラをおすすめします! スマホでも複雑なカメラの設定ができるような機種・アプリは存在するのですが、それでも使いやすさとか調節の幅が圧倒的に違います。
そして、これは僕個人の意見ですが、スマホのカメラよりも一眼を使って写真を撮ったほうが楽しいです。一眼で撮影する時は手間のかかる分、思いどおりの写真が取れた時はとても嬉しいですし、写真に愛着もわきます。新しい設定やレンズを試してみるような楽しみもあります。


絞りを開ければ、何を撮ってもボケるのが楽しかった!
最近は、カメラに関する分かりやすいブログやYouTubeも増えて来て、初心者でも一人で簡単にカメラを始められます。じっくり写真を楽しみたいという方は、ぜひ一眼を始めてみてください!
もし一眼で写真を始めるなら、写真家の上田晃司さんの本がおすすめ。僕も実際、写真を始めたときに買ったのですが、1ページあるいは1見開きごとに写真を撮る上でのテクニックが幅広く紹介されていて、ずっと役に立つ本です。これを参考にすれば、初心者でも「素人感」のない表現豊かな写真がすぐに撮れるようになります!
完全版 写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101+ 写真がもっと上手くなる101シリーズ
ポクくんのまとめ
本格的なカメラとスマホカメラの違いについて、僕なりに詳しく説明できたと思います。あなたの写真に求めるものに応じて、好きな方を思いっきり楽しみましょう!
コメント
Please enable JavaScript to post your comment.