新幹線の払い戻し手数料を無料まで安くできる裏技【知らなきゃ損!】

2018年2月13日

こんにちは、ポクくん(@poku_kun)です。

ビジネスや旅行で新幹線の切符を購入していたけれど、予定が変更になったり、新しい用事が入ったりしてキャンセルしたいという場面は多いと思います。そのような場合、普通はきっぷを払い戻すことになりますが、払い戻し手数料(キャンセル料)が必要となります。

そのきっぷの払い戻し手数料は、場合によっては数千円とかなり高額になることもあります。払い戻せるだけマシなのかもしれませんが、その手数料はかなり辛いですよね…。

しかし、なんと複雑なきっぷの制度を巧みに活用することにより、手数料を最高で0円まで安くできる方法がいくつもあります。少しの手間で手数料が安くなるのだから、この方法を使わないのは損です。

そこで今回は、まずは新幹線の払い戻し制度について簡単に解説し、その後に払い戻し手数料を安くする裏技について紹介します。

この記事では新幹線を中心に解説しますが、JRならきっぷのルールは全国共通なので、この記事で紹介した内容は新幹線だけではなく、JR在来線でも大丈夫です。

新幹線の払い戻し制度について

まず新幹線のきっぷの払いもどし制度について解説します。新幹線にあまり乗らない初心者の方でも分かりやすいように詳しく丁寧に書いているつもりですが、疑問等あれば是非コメントください。

新幹線乗車に必要なきっぷ

新幹線の乗車に必要なきっぷは「乗車券」と「特急券」の2枚です。そして、特急券の中でも自由席に座るための「自由席特急券」と指定席(グリーン車含む)に座るための「指定席特急券」があります。

新幹線乗車に必要なもの
乗車券と特急券が1枚にセットになったきっぷもあります

新幹線の乗車をキャンセルするということは乗車券と特急券の両方を払い戻すことになります。

払い戻しの方法

きっぷの払いもどしは全国のJRの駅の窓口や旅行会社で取り扱っています(例えば、みどりの窓口など)。きっぷを購入した駅や新幹線の駅である必要は無く、駅員さんと専用の端末のある窓口さえあれば、在来線の駅でも払い戻しは可能です。

また、窓口のある駅が近くにない場合やきっぷの期限が迫っているときなどは、駅員さんや列車の車掌さんから払い戻し申し出の証明を受けることが可能です。その場では返金されませんが、それから1年以内に窓口に行って返金という形になります。

払い戻しは期限内!!

払い戻しをする上で最も注意したいのが、払い戻しは有効期間内(指定席券は列車発車時間前)までにということ。有効期限を過ぎると払い戻しは不可能で、どんなに高額なきっぷでもただの紙くずとなってしまいます。

実は、僕もきっぷを有効期限内に払い戻すのを忘れて、無駄にしたことが何度かあります。後で良いやと先送りにしてるといつの間にか期限を過ぎてしまうので、乗らないことが決まったらできるだけ早めに払い戻しをしたいものです。

クレジットカードで購入したきっぷの払い戻し

きっぷを現金ではなく、クレジットカードで購入する場合も多いと思います(ポイントが貯まるのでおすすめな方法です)。その場合にも、基本的には現金で購入した場合と払い戻しの方法は同じです。

ただし、払い戻し時にはクレジットカードを持参する必要があるということが注意です。返金はクレジットカードの口座にという形になり、その場で現金で返金されるわけではありません。

一部の地方の駅など、窓口がクレジットカード非対応の場合、その場で返金ができず、払い戻し申し出の証明を受けることになります(1年以内にクレジット対応の窓口でで払い戻し)。

新幹線の払い戻し手数料

次にJRのきっぷの払い戻し手数料の具体的な値段について表にしました。新幹線のきっぷなら、乗車券+自由席券または乗車券+指定席券が合計の払い戻し手数料となります。

きっぷの種類手数料
乗車券220円
自由席券220円
指定席券2日前まで340円
前日以降30%
最低340円

乗車券・自由席券は一律220円ですが、指定席券は前日以降になると手数料が高くなるのが特徴です。

事故や災害などで列車が運休するなどの場合は、払い戻し手数料は不要です。詳しくは駅の窓口かJRのホームページで確認してください。

実際の払い戻し手数料の例

例えば、東京・新大阪間の新幹線(のぞみ)の片道きっぷを払い戻すとすると、払い戻し手数料は次のようになります。往復ならこの金額の倍です。

席の種類自由席指定席
2日前まで前日以降
乗車券220円
特急券220円340円1740円
合計手数料440円560円1960円

自由席と2日前までの指定席の手数料はまだ許容範囲ですが、指定席の払い戻し手数料は前日以降になると急に高くなってしまいます。

これらの手数料を安くする裏技はこれから紹介します。

割引きっぷはルールが異なるので注意

ここまで解説してきたのは通常の新幹線きっぷの話であって、ツアーのきっぷや割引きっぷは払い戻しのルールも変わります

新幹線回数券

新幹線回数券は払い戻し不可です。どうしても不要な場合は誰かに譲るか、金券ショップ等で売るしかありません(座席未指定で有効期限も残っているならば、それなりの価格で売れます)。

ツアー・旅行商品

ツアー等に含まれるきっぷも駅での払い戻しは不可で、ツアー会社でツアー自体をキャンセルするということになります(規定のキャンセル手数料が必要)。旅行会社へ連絡するとともに、駅の窓口等で指定席の取消証明が必要となることもあります。

例えば、お得でよく利用される日本旅行のJR・新幹線+宿泊セットの場合だと、1週間前で30%、前日までで40%、当日50%のキャンセル料が必要となります。JR東海ツアーズのぷらっとこだまやぷらっとのぞみなども同様です。

ツアーや旅行商品では、通常の切符を購入するのに比べて高いキャンセル料となるので、ツアー等を利用するときはよく考えたほうが良さそうですね。

ネット予約サービス

逆に、エクスプレス予約えきねっとなどのJRが公式で提供しているネット予約サービスでは、払い戻しについては通常の切符よりも優遇されています。例えば、払い戻し手数料が安めに設定されていたり、きっぷ受取前なら変更回数も無制限だったりします。

ネット予約サービスは駅に行かなくても、自宅から気軽に購入や変更・払い戻しができるので、新幹線を頻繁に利用される方なら絶対におすすめです。

値段だけで購入しないように!

このように割引きっぷでは払い戻しについて差が有ります。割引きっぷの購入時には値段だけでなく、払い戻しの可否や手数料などを確認した上で購入しましょう。

これから紹介する払い戻し手数料を安くする裏技も、割引きっぷによっては使えないので注意が必要です。

払い戻し手数料を安くする方法

ここから通常の新幹線のきっぷの払いもどし手数料を安くする方法を紹介していきます。すこし複雑な方法もありますが、分かりやすくまとめてあるつもりです。あなたの状況によってベストな方法を探してみてください。

まず、これから紹介していく払い戻し手数料(キャンセル料)を安くする方法を簡単にまとめたものが次の図です。

JRの払い戻し手数料を安くする裏技

ここからは図に示したそれぞれの方法について詳しく解説します。

使う予定の他のきっぷに変更する

新幹線のきっぷは1回まで手数料無しで変更が可能です。

変更といっても時間や日付だけでなく、列車の種類や乗車区間も変更可能です(日付は1ヶ月後まで)。新幹線だけでなく、日本全国のJR在来線への変更も可能です。変更する時に必要なのは差額のみで、手数料は不要です(変更によって安くなった場合、返金されます)。

JRなら全国どの区間・列車にも変更できる!

その制度を使って、払い戻ししたいきっぷを、1ヶ月以内に使う予定の列車のきっぷに変更すれば、実質的な払い戻し手数料は0円になります。

例えば、新幹線の東京・新大阪間のきっぷは不要になったけど、特急で新宿から甲府まで行く予定があるとします。そんな時は新幹線のきっぷを在来線特急列車のきっぷに変更すれば、無手数料で差額10830円(指定席の場合)が返却されます。つまり、実質の払い戻し手数料は0円になります。

きっぷは変更することで実質手数料0
きっぷは変更することで実質手数料0

また、例え短区間であってもJR在来線の普通列車を使う予定があるというような場合は、きっぷの乗車券部分だけ変更するということも可能です。特急券(自由席券・指定席券)は余ってしまいますが、それは普通に払い戻すか、これから紹介する方法で安く払い戻すことができます。

変更先のきっぷの種類は限られているので注意が必要です。
例えば、乗車券は乗車券にしか変更できませんし、指定席券は指定席券にしか変更できません。

安いきっぷに変更する【乗車券・自由席】

これから新幹線やJR在来線を使う予定がない場合、手数料よりも安いきっぷ、さらに言えば初乗り運賃のきっぷに変更するという方法もあります。もちろん、そのきっぷを使う必要はありません。

例えば、乗車券の払い戻し手数料は220円ですが、初乗り130円区間の乗車券(例えば大阪→天満)に変更することで、実質払い戻し手数料は130円となります。缶コーヒー一本分ですが、損せずに済んだことになります。

また、自由席特急券の場合払い戻し手数料は220円ですが、最も安い博多・博多南の自由席特急券(100円)に変更することで、払い戻し手数料は実質100円となります。冬期は越後湯沢~ガーラ湯沢間の特急券も100円ですが、通年で自由席特急券の料金がここまで安いのはこの区間だけです。

自由席特急券が最も安い博多・博多南間
この裏技はよく使います

ただ、いきなり遠くの地域のきっぷに変更すると、駅員さんが「うんっ?」ってなることがあります。JR全国どこのきっぷに変更しようが、規則的には問題はないのですが、駅員さんの目が気になりますよね。そんな場合、変更先を近隣の場所にしたり、自由席券は潔く払い戻してしまったほうが良いでしょう。

安いきっぷに変更してから払い戻し【指定席】

指定席特急券は少し厄介です。2日前までと前日以降に分けて説明します。できれば、2日前までに払い戻ししたいです。

指定席
指定席券の払い戻し手数料を安くする方法は難しい

2日前まで

2日前までの払い戻し手数料(340円)より安い指定席券は基本的にありません。

普通列車の閑散期の指定席料金は330円という例外はありますが、払い戻し手数料よりもわずか10円安いだけです。2日前までの場合は普通に払い戻すのがベストです。

前日以降

払い戻し手数料が30%となる前日以降の場合、払い戻し手数料を大きく下げられます。少し手間はかかりますが、この方法を実行しないのはかなり損です!

まず、持っている新幹線の指定席券を1160円以下の指定席券(下記に記載/日付日時は任意)に変更します。そこで差額は返ってきます。そしてさらに、その指定席券を払い戻すと340円の払い戻し手数料を引かれて、残りは返ってきます。1160円以下だと30%が349円以下になるので、最低手数料340円が適用されるという仕組みを上手く利用しているのです。

  • 指定席券が1160円以下の列車(区間例)
  • 快速エアポート(新千歳空港→札幌)
  • 快速マリンライナー(岡山→高松)
  • 快速みえ(名古屋→津)
  • 特急ひたち/ときわ(東京→上野)
  • 特急かいじ/あずさ(新宿→八王子)

この方法を行うことで、どんな高額な指定席特急券でも、支払う手数料は340円だけで済みます。東京・新大阪間の指定席特急券を払い戻す場合であれば通常に払い戻すよりも1130円得したことになります。

これは2回の手続きが必要で、同じ駅の窓口ではやりにくいのが欠点です。別の窓口に行くぐらいなら、快速列車の指定席(330~540円)に変更して、それを捨ててしまうというのも手です。また一時的に使う予定のない指定席を埋めてしまうことになるので、利用者が少なそうな日付や時間を選んで指定してください。

かなり上級者向け裏技

基本的に指定席券を自由席券に変更することはできないのですが、例外的に変更先の列車の指定席が満席の場合に限って、自由席券に変更することができます。

それを利用して、指定席券を自由席券に変更し、変更した自由席券を払い戻すことで、払い戻し手数料を実質220円に抑えることができます。

ただし、「変更先の列車の指定席が満席」という状況は、正月や長期連休でもない限り常にあるわけでもなく、探し出すのも難しいので、これはかなりの上級者向けの裏技です。

ポクくんのまとめの一言

飛行機や高速バスだとキャンセル料が高く、それを下げることも難しいです。一方で新幹線は変更も容易で、裏技でキャンセル料も抑えれれるので、予定が不確実ときでも使いやすいのが魅力ですね。