ミラーレス用の激安中華魚眼レンズが最高!【TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye】

こんにちは、Nikon Z6を愛用しているポクくん(@poku_kun)です。
「何だかありきたりな写真ばかりしか撮れない」という経験はありませんか? おそらく、写真を撮る人ならば、誰でも体験する悩みだと思います。
そんな時こそ使ってみてほしいのが魚眼レンズです。魚眼レンズなら一度には見ることのできないぐらい広い範囲を写すことができます。魚眼レンズを通して見える世界は、僕たちの視界とは大きく異なっているので、何を撮っても面白くなります!


とはいえ、魚眼レンズは万能なレンズではないので、頻繁に使うわけではありません。だから、魚眼レンズにたくさんのお金を費やすのはもったいない感じがします。魚眼レンズよりも、万能に使える標準ズームレンズや35mmや50mmの短焦点レンズの購入が優先になってしまいます。
そんな中で見つけたのが、TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeという魚眼レンズです。ソニーEマウント、ニコンZマウント、キヤノンRFマウント、Lマウント、ライカMマウントの全てのフルサイズミラーレスカメラのマウントに対応していて、なんと通常でも3万円以下、個人輸入なら2万円以下で購入可能です! あまりの安さに惹かれて、魚眼レンズを試してみたかった僕はつい購入してしまいました。
実際に3か月ほど使用してみて、中国製ということで正直あまり期待はしていなかった画質や作りも値段以上で良い意味で驚かされました。どこで使っても面白い絵が撮れ、今では標準ズームの次によく使うレンズです。
ということで今回は、TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeについて、画質や機能性、値段など実際の作例を交えながら詳しくレビューしていきます。
ニコンZマウント版を使って紹介していますが、他のマウントでも性能に違いはありません。ただし、マウント部分のサイズ感などが若干異なります。
最高すぎるフルサイズミラーレス用魚眼レンズ
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeについて改めて簡単に紹介すると、中国の銘匠光学製の対角線魚眼レンズ(対角線方向に約180度の画角)です。日本メーカーのものではない、いわゆる中華のサードパーティレンズです。各社のフルサイズミラーレスカメラのマウントに対応し、ピント合わせはマニュアルフォーカス式です。
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye | |
レンズ構成 | 7群11枚 |
焦点距離 | 11mm(単焦点) |
絞り | F2.8-F16 |
最短撮影距離 | 0.17m |
重量 | 約500g |
サイズ | Φ67mm×89mm |
フィルターサイズ | 装着不可 |
ピント合わせはマニュアルですが、魚眼レンズは被写体深度は大きい(ピントの合う範囲が広い)ので、接写以外ではピントは無限遠点に合わせっぱなしでOK。カメラ初心者の方でも簡単に扱えます。
日本国内の正規品でも3万円以下
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeですが、日本では焦点工房が代理店として、アマゾンなどで正規に販売されています。ライカMマウント以外は正規品でも値段は3万円を切ります!(記事執筆時点) 10万円を超えて当たり前というフルサイズミラーレスカメラの交換レンズの世界で、この値段はまさに破格です…!
焦点工房の正規品は、2年間の無料保証がつきます(自然故障に限りますが)。
海外からの購入で最安1万円台で買える!
日本でも十分に安いTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeですが、海外から直接購入することでさらに安く購入ができます。
Sony EマウントならPERGEARのオンラインサイトからの購入がおすすめ。配送には10日程かかりますが、送料無料で25700円(記事更新時点)、セールやクーポンでされに安くなることもあります。日本語でのサポートにも対応していて、1年保証付きです。
おそらく一番最安で購入できるのが、中国の通販サイトAliExpressを使うことです! 僕も実際にこの方法で購入したのですが、なんと送料込み17351円でした! フルサイズミラーレス用の新品レンズとしては、心配になるくらい激安です。ただ、保証はつきませんし、サポートも英語のみ。配送には1ヶ月近くかかり、万人におすすめできる購入方法ではありません。


とにかく安く購入したいなら海外からのアリ。安心と確実さを求めるならば、国内正規品を勧めます。
フルサイズミラーレスの魚眼レンズの唯一の選択肢
記事執筆時点では、フルサイズミラーレスにネイティブで対応する魚眼レンズはTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeのみです(日本で正規販売されているものの中では、マウント関わらず)。フルサイズミラーレスを使っていて魚眼レンズが欲しいとなったら、迷わずこれを買うしかありません!
一応、魚眼レンズの他の選択肢としては、マウントアダプターを通して一眼レフ用のものを使うという方法もあります。ただ、アダプターの分大きくて重くなるし、ミラーレスの武器であるショートフランジバックを生かしきれません。TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeが絶対的におすすめです!
個人的な意見ですが、魚眼レンズこそミラーレスのショートフランジバックを最大に生かしやすいレンズだと思います。需要が少ないからなのかもしれませんが、日本メーカーからフルサイズミラーレス対応の魚眼レンズが1つも出ていないというのは残念です。
コンパクトで質感も高い
ここから、実際に購入してみてのレビューを始めていきます。
このレンズ、正直あまりの安さから、おもちゃのようなレンズかもしれないと覚悟はしていました。しかし、いざ使ってみると、むしろ高級感を感じるぐらいにはビルドクオリティが高く、安さを全くを感じさせません。むしろNikonのキットレンズ(10万円)に安っぽさを感じてしまうぐらいには、TTArtisan 11mm f/2.8の質感は高いです。


フォーカスリングは大きめで調節がしやすく、絞りリングはクリック感のない無段階式です。どちらとも適度に重みがありつつも、非常にスムーズに動きます。回していてかなり気持ちがいいです。


フルサイズミラーレス用のレンズとしては、直径も小さくコンパクトな部類に入ります。魚眼レンズなのに先端が大きく膨らんでいないのが好印象。ミラーレスレンズ専用に作られているので、もちろんアダプターも必要ありません。重さは約500gに抑えられています。


欠点として、TTArtisan 11mm f/2.8は魚眼レンズということで、フィルターのつけられない出目金レンズです。なのでフィルターがつけられず、傷をつけてしまわないかが心配でした。
しかし、固定式のフードもあるし、撮影時以外はかぶせ式のフロントキャップをつけるなど注意していれば、そこまで心配する必要はなかったというのが僕の感想です。それに、この価格なので万が一壊しても、しょうがないと割り切りが付きます(笑)。ただ、リア側でもいいからNDフィルターはつけられるようにしてほしかった…
写りも値段以上で、とにかく楽しい!
レンズを使う上で一番肝心なのは画質ですが、この点に関しても3万円で買える中華レンズとは信じられないクオリティです!
特に中央部分は絞り開放でもくっきりと解像します。魚眼レンズなので周辺は流れる感じはありますが、少し絞ればかなり抑えられて、フレーム全体で高い解像感が得られます。この小ささ、この値段でこれほどの画質を実現していることがとにかく驚きです。短いフランジバックを活かしたミラーレス専用設計で、ED(特殊低分散)ガラスを使用したということがかなり活きているのでしょうか。


風景写真にもベスト!
周辺減光はそこまで気にならないし、F4まで絞ればほぼなくなります。
欠点を挙げるとすれば、逆光耐性は低く感じました。強い光源があるとフレアやゴーストは出やすいです。ただ、もともと逆光体制の低い出目金の魚眼レンズなので、これでも上出来なのかもしれません…。


そして、僕が初めての魚眼レンズを使ってみた感想ですが「難しいけど、とにかく楽しい」です。冒頭にも書きましたが、魚眼レンズは一度には見ることのできないぐらい広い範囲を写すことができます。その分、何を撮っても新鮮味が感じられて楽しいです。
一方、広く写りすぎるし、ズームもできないので、しっかりとした写真を作り込もうと思うと難しいです。使い方、写し方などなど、まだまだ研究が必要で、とても使いがいのあるレンズだと僕は感じています。


使いにくいと思われがちの魚眼レンズですが、結局は使い方次第かなと思います


最短撮影距離は0.17mでレンズの先端付近までかなり寄れます。寄ったときのボケもなめらかで接写にも使えるレンズです。


魚眼特有のダイナミックな写りに!
天体撮影にも使える
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeを購入した目的の一つとして、天体撮影をしてみたかったということがあります。標準ズームレンズの広角端24mmでは、天の川を写すには少し狭いし、もっと広くて明るいレンズが必要でした。
実際にTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeを持って、阿蘇の大観峰で天体撮影をしてみたのですが、11mmという広い画角は天の川を写すには最高でした。天の川の一部しか写すことのできない標準ズームレンズの写真とは迫力が違います。


絞り開放F2.8なので、ISO6400ぐらいで撮影できるのも良いポイントです。最近のフルサイズは高感度に強いとはいえ、ISOが10000を超えるとノイズが強くなってくるので、F2.8以下は星空撮影にはマストです。


モニターに映る天の川を見たとき、TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeを買って本当に良かったと思えました! 標準レンズで撮った時とはまるで迫力が違います。
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeで撮影した写真は、この記事で紹介した以外にもインスタグラムに投稿しています。是非フォローしてチェックしてみてください!
超広角レンズとしても使える
湾曲した描写が特徴の魚眼レンズの写真ですが、後から編集で歪みの補正をかけることで、超広角レンズで撮ったような写真として使うこともできます。
Lightroom Classicの場合、レンズ補正から「AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED」のレンズプロファイルを手動で適用します。そして、ゆがみを95くらいに微調整すると超広角レンズで撮ったような写りになります。


注意点として、所詮は画像を引き延ばしているだけなので、特に周辺部分の画質は落ちてしまいます。とはいえ、SNS等で使う分には画質低下は気にならないレベルなので、写真を大きく印刷したりすることがなければ、十分に超広角レンズとして代用可能です。
ポクくんのまとめの一言
TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheyeは3万円以下で買えるのに、質感、画質、機能性のすべてが値段以上でした。フルサイズミラーレスカメラを使っていて、面白い写真を撮りたい、広く撮りたいという方には超おすすめです!
【国内正規品】銘匠光学 TTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye ED (ライカL(バヨネット), ブラック) 「2年保証付」
コメント
Please enable JavaScript to post your comment.